トンは重さを表す単位?それとも大きさを表す単位?

カテゴリ:
実務の知識貿易知識
キーワード:
,
  
by admin

別の記事『とんでもないトン言う単位』でも、質量の単位である『トン』について歴史からお話させてもらいました。

3種類のトン、『ヤード・ポンド法の英トンと米トン』、あなたが日常で使っている『メートル法の仏トン』がありましたね。

実はトンは重さだけではなく、大きさを表す単位でもあるのです!

・・・では、突然ですがここで問題をひとつ。

  • Q. ここに水が1仏トンあるとします。このときの水の容積はいくつでしょうか?
  • Zen Water
    Attribution License by darkpatator

こ、これは・・・。
小学校で習った事ではありますが、唐突に聞かれると意外と困った人も多いのではないでしょうか。
すんなり算数の定義が出てくれば問題ないのですけど、結構忘れているものですよね。

  • A. 定義のとおりで、水ならば1仏トン=1,000kg=1,000リットル=1立法メートル(㎥) です!

海運業界では水1仏トンから換算した容積、1仏トン=1立方メートルを基準として、預かった貨物の重量と容積をそれぞれ、計り大きい方を『レベニュートン』として費用を計算します。
(レベニュートンに関してはこちらの記事『レベニュートン (Revenue Ton)とは?』をご覧下さい)

日本ではあまりなじみ無い『英トン』ですが、船の世界では『英トン』の方が断然メジャーなのです!
そしてこの『英トン』にも、『仏トン』と同じ様に容積へ換算したトンがあるのです。

『英トン』の由来はタルの音から来ているという話をさせてもらいましたが、当時タルを置いたときのスペースを占める容積は40立方フィートとされていました。

1フィート=0.3048メートルなので、『1英トン=40立方フィート=1.13267立方メートル』となるのです。

これは『載貨(さいか)容積トン』といわれており、今でも一般的に貨物船やタンカーで船内の貨物倉の大きさを表す単位として使用されています。

でも、船舶には貨物だけでなく、人間を運ぶ客船もありますよね。

実は客船の客室には『客室1室=1英トン=100立方フィート=2.831684立方メートル』という別のトン単位があり、これは客船の設計や、大きさを示すために使われるようになっていきます。

この客室のために設定された1英トンは『総トン』と呼ばれており、船舶の大きさを示すための、国際的な単位として使われているのです。

客船のために100立方フィートを基準として、なぜ英1トンが再設定されたの?って思いませんか?

もともとの基準では、貨物倉にタルが入るスペースを基準にしていました。
しかし当たり前ですが貨物と人間は異なるので、『一樽→一人』へと換算する新たな単位設定が必要となったのです。

では人間向けに換算された、この『100立方フィート』ってどのくらいの大きさなのでしょうか?

凡その目安として言えば、カプセルホテルの1室が『100立方フィート』に相当します。
人間が眠るときに使う必要最小限のスペース(容積)が基準とされた様ですね。

ちょっと不思議な感じがしますが、船舶の世界で大きさを表す時に、通常では重さを表す『トン』がこの様に使用されているのです。

・・・実は更にトン数にはまだまだ種類がたくさんありますので、キチンと確認しないと「どんな重さか?」や「どんな大きさか?」かと言うのがゴッチャになってしまうので注意しましょう!

日本での日常生活では『トン』と言うと普通は『仏トン』になるのですが、『船の世界では英トンが基準』となっているんですね。
しかも『載貨容積トン』や『総トン』があるなんて、本当に紛らわし過ぎますよね・・・。

back-to-pagetop