1月の航空輸出混載大手フォワーダー社(日本通運、郵船ロジスティクス、近鉄エクスプレス、阪急阪神エクスプレス、西日本鉄道国際物流事業本部=にしてつ)の日本発航空輸出混載重量は、合計で前年同月比8.4%増の3万8825トンであった。5社合計重量は昨年10月の実績でプラスに転じたものの、各フォワーダーの実績を見ると、日通のみ12月まで減少が続いていた。しかし1月は日通もプラスに転じ、5社全てが前年を上回った。5社全社がプラスとなるのは、リーマン・ショックからの回復期にあった2010年8月以来、3年5カ月ぶりとなる。

TPPがさかんに議論されていますが、輸入関税がどうなろうと輸入時に避けて通れないのはHSコードです。

HSコードとはなんでしょうか?

● 関税率を決定する実行関税率表の元となる条約がHS条約です。これは各国の関税率表の品目分類等を統一するもので88年に発効されています。
●いままで4回改正がありました。今回の改正品目表は2012年1月1日より適用されます。

今回の改正はどのような観点からおこなわれたのでしょうか・・・・・・・

(さらに…)

page11pageefbc921

こんにちは。ワートレ!です。

貿易実務に携わっているあなたなら、さまざまな”世界貿易のルール”があることをご存知ですよね。

別の記事『“貿易自由化”ってそもそも何のことを言うの?』では、”貿易自由化”についてお話しさせてもらいました。

貿易の自由化を進めていくことはとても大切なんですが、自由化を進めるためにはまず、”世界のルール”を決めなくてはなりません。
今日は”貿易自由化”という言葉をポイントにして、WTO(ダブリューティオー) 世界貿易機関(World Trade Organization)について説明しようと思います。

まず事例を使い、関税のお話から入らせてもらいます。

この図のように、B国とC国から同じ価格/品質の時計をA国が輸入しようとした場合に、B国の時計にかかる関税が0%、C国の時計にかかる関税が40%だったとします。

e69982e8a888e8bcb8e585a5e4be8b-e382b5e382a4e382bae5a489e69bb41

B国の時計は関税がかかっている分、もともとの価格よりも高い値段でA国内で売られることになります。

A国の人たちは”同じ品質なんだから安いC国の時計を買おう”と言うに決まっていますね。

ということは、B国の時計はA国では売れません。

この例では、A国は貿易相手国であるB国とC国間で時計の輸入にかかる関税の差別を行っていることになります。

ここで世界のルールの登場です。

【貿易相手国間で輸入にかかる関税の差別を行ってはならない】というルールがあったらどうでしょうか。

かかる関税が同じになるため、B国の時計もC国の時計も同じようにA国で売ることができるようになるわけです。

貿易相手国の間で差別をなくすということは、貿易の自由化を行う上でとても大事なルールなんですね。

このように世界で自由にモノやサービスなどの貿易ができるようにするためのルールを決める場として重要なのが、WTO 世界貿易機関(World Trade Organization)なんです。

WTOは、1995年にスイス/ジュネーブで作られた国際機関で、現在153の国と地域が参加しています。
WTOの全身であるGATT**の時代から、下記のような交渉を行ってきているんですね。

  • 関税を引き下げる交渉
  • 非関税障壁=関税以外の方法で輸入制限などを行うこと
  • 知的財産権の保護=発明者たちの権利を守ること

などなど・・・

**GATT: 貿易に関する基本的なルールとして1948年に作られたもの。

日本語では”関税および貿易に関する一般協定”と言われます。

GATTの役割をより強化して引き継いだものがWTOであり、WTOでは世界で自由に貿易ができるようにするためのルール、貿易に関して起こったもめごとを解決すつためのシステムを作っています。

これからもワートレでは様々な情報をお届けしていきます。

どうぞご期待ください!

こんにちは。ワートレ!です。

突然ですが、”貿易自由化”というワードをご存知ですか?

あぁ、なんとなく、とか、聞いたことはあるなぁ、くらいでもやっとしているそこのあなた!

ワートレがわかりやすく”貿易自由化”について解説していきます。

e59bbde99a9befbc93

貿易実務に携わっていると、モノの輸出・輸入を行う際、関税がかかることがあるということは、

あなたならご存知ですよね?

そもそも、関税って何?というあなたにかなりざっくり簡単にご説明しますね。

e586861

【関税とは】・・・モノが国境を通過するときにかけられる税金のこと

*税金収入を得る目的でかけられるもの・・・財政関税

*国内の産業を守る目的でかけられるもの・・・保護関税

などなど・・・

この関税、これが高額の場合、輸入(輸出)したモノは元々の値段よりも高い値段で輸出(輸入)国で売られることになります。

値段が高いと、その国の中ではそのモノをたくさん買ってもらえない可能性があるので、貿易をする人は関税が高い国への輸出(輸入)を遠慮しよう、と考えるのが普通ですね。

関税をかけることによって、国内からの外国(国内)からの輸出(輸入)の量を抑えることができるわけです。

また、輸入(輸出)許可の基準や条件を厳しくすることでも同じ効果が期待できます。

税収や国内産業保護の面ではメリットはありますが、貿易を行う人からみたらどうでしょうか?

関税が高かったり、輸出入の基準が厳しかったりすると、大きな障害となります。

また世界の貿易の流れを止めてしまうことにもなるわけですね。

”貿易自由化”とは、その障害となるものを少なくしたり、なくしたりすることを指します!

貿易自由化行うことで、輸出入の流れがスムースになり、自国の製品を他国にたくさん売ることが可能になったり、

他国からたくさんの製品が自国に入ってくるようになり、安くて良い製品などを手にすることができるようになるわけです。

簡単に”貿易自由化”についてお話しさせてもらいましたが、”貿易自由化”を進めるにあたって重要な機関(WTO)や、

様々な協定(FTA やEPA)がありますが、そちらについてはまた改めてお話することにします。

これからもワートレでは様々な情報をお届けしていきます。

どうぞご期待ください!

オーバーハイ、オーバーワイド

Void (ボイド) (船) (海上輸送)
前回のブログではスチール梱包についてまとめてみました。
スチ-ル梱包とは輸出梱包いわゆる大事な貨物、破損してはならない貨物をさまざまな外的要因から保護する梱包方法のひとつとしてご案内しております。

今回はそのスチール梱包記事でほんの少しふれたボイドについて語ります。

ボイドの定義をwikipediaでは

ボイド(void)
物体に含まれる微小な空洞。気孔を参照。
宇宙の大規模構造において、銀河がほとんど存在しない領域のこと。超空洞を参照。
プログラミング言語のC言語では、関数の引数もしくは戻り値がないことを示す予約語である。
また、voidへのポインタとして使用される場合には、型が決まっていないことを示す。
原子炉の炉心において発生する冷却材の蒸気の泡(気泡)をボイドと称する。気泡の発生は冷却材の密度を低下させるため、ボイドの多寡によって原子炉の反応度が変化する。
これをボイド効果(Void Effect)と呼ぶ。三浦建太郎の漫画『ベルセルク』に登場する守護天使ゴッドハンドの一人。
「天使長」とも呼ばれる。建築的都市において、意識的に創りだされた構造物の存在しない空間のこと。
イギリスBBCで放映されているSFテレビドラマシリーズドクター・フーにおける、世界と世界の間にある無の空間のこと。

などと紹介しています。
一般辞書的には ”からの” ”すきま” というような意味のようです。

さてさて本題です。海上輸送には手段としてコンテナ船という船舶があります。
以前海上コンテナについてはお話ししました。コチラ

読んで字のごとく貨物をコンテナという箱に詰め込んでそのコンテナを船に搭載し各国に輸送します。その昔は(約60年前)在来船が主流でした。在来船っていかにも古めかしい言い方!ですよねえ。

(さらに…)

皆さん、こんにちは!ワートレブログにアクセルあっいやアクセスありがとうございます。(べたですいません)
貿易実務をある程度年数経験していると色々と無理難題相談を受けることがあります。

でも出来る事と出来無い事があるんですよねえ。

今回は ”リアルな話シリーズ” と銘打ってそんなエピソードをご紹介していこーと考えました。
(1回で終わらないように皆さん応援してくださいね)

(さらに…)

以前のブログで インコタームズ2000をまとめてみましたが、 昨年「インコタームズ2010」が発効されましたので、今回はこれをまとめてみます。 リンク インコタームズ(INCOTERMS)とは? 今回のインコターム改正では貿易条件(アルファベット3文字)が従来の13から11に減少し、11の貿易条件は大きく二つに分類されました。 20080914_haneda_4364_w800

(さらに…)

今日は「輸出梱包」についてまとめてみましょう!!

輸出梱包の材料というと皆さん何を想像しますか??

kibako

やはり木材の梱包でしょうか???

今、木材梱包に代って多く用いられているのがスチール梱包なのです。
(さらに…)

国際貿易取引では、あなたの大切な商品/貨物は船や航空機で輸送されます。

ちょっと考えてみてください!
考えてみると輸送中に起こり得る危険って、結構いっぱいあると思いませんか??

例えば船が沈没してしまったらどうしよう・・・・
とか、

MSC Napoli 25 Jan 2007
Attribution-NonCommercial-ShareAlike License by gazzat

バミューダ海域で飛行機が行方不明になったらどうしよう・・・
などなど。

Decorado de la guerra de los mundos
Attribution-ShareAlike License by Ivi PC

そうです。
そんな不安とおさらばする為に、今回は海上保険のお話をしましょう。
(さらに…)

back-to-pagetop