輸出梱包ってーのはなんてったって木だろぉ!っていうのは時代遅れ?

by admin

今日は「輸出梱包」についてまとめてみましょう!!

輸出梱包の材料というと皆さん何を想像しますか??

kibako

やはり木材の梱包でしょうか???

今、木材梱包に代って多く用いられているのがスチール梱包なのです。

スチール梱包っていうやつはこんなやつ!!

steel

スチール梱包っていうのは左の写真のような梱包なんです!!!

どんな素材が使われているの??

スチールっていうくらいですから、てっきり合板や木材の代わりに鋼鉄製の板で覆われているかと思いきや
「亜鉛メッキ鋼板」という薄板なんですねえ。
Znplate
厚みはなんと0.3mm!!(木箱は平均9mm)

なんで薄いかというと覆っている部分は箱強度には関係ないんだそうです。
中身を見えなくするためなんですって。でも貨物を保持する床部分は鉄骨で頑丈につくられます。ここがいわゆる”ツボ””カナメ”ですね。
bone

どうやって作られるの?

kakouchu
木材加工の場合は”切やさん”と呼ばれる職人さんが採寸部材表に従って部材を用意していきます。
スチール梱包の場合はそれはまさに鉄工所です。

どうやって組み立て・解体するの?(木枠梱包)

kaitai
箱は開梱が大変という印象がありますが実は”ヘソ”があってそのヘソの釘を抜くと思ったより簡単に開梱(解体)できるんですよ。

そうしないで無理やりバールやチェーンソーで解体してると一番大切な中身(貨物)にダメージを負わせてしまうことも。。。途上国ではありがちの様です。
after break

また、梱包に使用する木材は、木材防虫処理(薬品や熱)を施していないと輸入国側で輸入拒否されてしまう国が増えてます。

どうやって組み立て・解体するの?(スチール梱包)

木材梱包のような心配は必要ないのがスチール梱包の魅力のひとつでしょうか。
kumitate

木材製の木箱は釘を使って組み立てますがスチール仕様の場合は「ボルト」を使って組み立てます。
木留め具がボルトとナットですからスパナやレンチといった身の回りにおなじみの道具さえあれば極論誰にでも開梱できるんですね。
それも中身を傷つけることなく!地球にとって大事な森林資源保護にもなりますね!

他にはどんなメリットがあるの?

ほんの少しの大きさの差でオープントップコンテナやフラットラックコンテナを使用せざるを得なくなり割増海上運賃(ボイド)を支払っていませんか?
スチール梱包は木箱梱包よりも梱包後の外装寸法を小さく仕上げることができるんですよ!
でも梱包お値段ですが木材よりはチョットだけ割高になりますねえ。トータルの費用メリットはおおきいですよ!

もっと詳しく知りたい、いくらかかるの?

詳しい内容については電話またはメールでお問い合わせください。
輸出梱包のエキスパートがお答えいたします。
[contact-form-7 404 "Not Found"]

back-to-pagetop