ズバリ、WTOとは?
WTOとはWorld Trade Organizationの略称で、日本語にすると世界貿易機関となります。
名前の通り、国際貿易のルール作りや紛争解決を行う事です。
1995年に発足し、現在では164の加盟国を持ちます。
関連する公的機関には、国際通貨基金(IMF)や世界銀行などがあります。
名前の通り、国際貿易のルール作りや紛争解決を行う事です。
1995年に発足し、現在では164の加盟国を持ちます。
関連する公的機関には、国際通貨基金(IMF)や世界銀行などがあります。
関連する各機関の詳細については下記のホームページを御覧ください。
WTO:https://www.wto.org/
IMF:https://www.imf.org/
世界銀行:https://www.worldbank.org/
WTO:https://www.wto.org/
IMF:https://www.imf.org/
世界銀行:https://www.worldbank.org/
WTOがもたらすメリットとデメリット
WTOの目的は貿易の自由化を進めることで、世界経済の発展に寄与することです。
WTOと言う存在のお陰で、私達の輸出入ビジネスは知らない内に下記の恩恵を被っているのです。
- 貿易の自由化により、市場が拡大し、ビジネスチャンスが増える
- 国際的なルールが整備されることで、安定した取引が可能になる
- 紛争解決機関の存在で、公平かつ迅速な解決が図れる
しかしながら逆に言えば、貿易の自由化があまりにも推進されてしまうと国内産業への影響が懸念されてしまう訳です。
また全体最適化としての国際ルールに従うことで、自国にとっては微妙な国内法の整備が必要になる場合があるのはデメリットとなるかもしれません…世界平和の為には仕方ありませんよね。
また想像に容易いのが、加盟国間の交渉や協議には恐ろしくリソースが必要であったり、加盟国間の権力格差による不公平の可能性など…心配し始めたら本当にきりが無さそうです。
WTOの歴史
こちらはWTOに関連する主要な出来事を年代別にまとめたものです。
GATTが設立された1947年から、現在のWTOの設立や各閣僚会議での合意事項まで、様々な貿易に関する議論や交渉が行われてきたのです。
年代 | イベント・出来事 | 日本への影響 |
---|---|---|
1947年 | 関税及び貿易に関する一般協定(GATT)が調印される | 日本は1955年に加盟し、貿易自由化が進む |
1948年 | GATTが発効、加盟国が関税引き下げ交渉を開始 | 日本は関税引き下げにより、輸出が増加し経済成長に寄与 |
1960年代 | ケネディラウンドが開催され、非関税障壁の削減が議論される | 関税以外の貿易障壁の削減が日本の輸出産業にとって有益 |
1970年代 | 東京ラウンドが開催され、関税以外の貿易障壁の削減が議論される | 日本は東京ラウンドを主導し、関税以外の貿易障壁の削減に貢献 |
1980年代 | ウルグアイ・ラウンドが開催され、サービスや知的財産の貿易が議論される | 日本の知的財産保護が強化され、サービス貿易の自由化が進む |
1994年 | ウルグアイ・ラウンド最終合意が調印され、WTO設立が合意される | 日本はWTO加盟を果たし、貿易のルール作りや紛争解決に参画 |
2001年 | ドーハ開発ラウンドが開始され、開発途上国への支援が議論される | 日本は開発途上国支援の一環として、技術移転や市場アクセスを提供 |
2005年 | 香港閣僚会議で農業補助金の削減や開発途上国への市場アクセスが合意される | 日本は農業補助金の削減に合意し、国内農業政策の見直しを迫られる |
2013年 | バリ閣僚会議で貿易円滑化協定が合意される | 貿易手続きの簡素化により、日本の輸出入が円滑化 |
WTOのまとめ
GATTの役割をより強化して引き継いだものがWTOであり、WTOのお陰で世界中の輸出入はある程度スムーズに行われていると言う事です。
以上のように、WTOは国際貿易において重要な役割を果たしているだけでなく、その歴史やエピソードにも注目すべき点が多くあります。
私達も目の前に見える結果のみならず、WTOを中心とした世界の動きに引き続き注目していきましょう!
- 記事のカテゴリー: 輸出入の専門知識
同じカテゴリの記事はコチラ